Tech

MySQL

EXPLAINで意図したインデックスが使われなかったときにRailsで USE INDEX を指定する方法

はじめに MySQLでクエリのパフォーマンスを調査する際にまず行うのが EXPLAIN による実行計画の確認です。しかし、インデックスを張っているにもかかわらず、意図したインデックスが使われていないというケースがあります。この記事では、そう...
Git

【Git】派生元ブランチを変更したいときの git rebase –onto

Git を使っていると、ブランチを間違ったところから切ってしまうことがあります。 「本当は feature-A から feature-B を切るつもりだったのに、間違えて main から feature-B を切って作業してしまった…」 そ...
Ruby on Rails

【Rails】カラムのデフォルト値変更時にロールバックが失敗する原因と対策

Railsでは change_column_default を使うことで、カラムのデフォルト値を変更することができます。ただし、マイグレーションを記述する際に少し注意が必要な点があります。それはロールバック時の挙動です。 今回は、実際の書き...
Git

【Git】間違って git rebase -i したのを元に戻す方法

はじめに git rebase -i は、複数のコミットをまとめたり、削除したりできる便利なコマンドですが、操作を間違えて意図しない変更をしてしまうこともあります。そんなときでも git reflog を使えば、元の状態に戻すことが可能です...
Ruby

Rubyのコードで考えるSOLID原則

はじめに オブジェクト指向設計の基本原則であるSOLID原則を、Rubyのコード例を交えつつ、違反例と解決策を示しながらまとめました。 SOLID原則とは SOLID原則は、「変更に強い」・「理解しやすい」・「再利用しやすい」といった性質を...
Git

【Git】変更を一時退避する便利技 git stash の基本コマンド

はじめに 開発中に「今の変更を一時的に保存して、後で戻したい…」と思うことはありませんか?そんなときに便利なのが git stash です!git stash を使えば、コミットせずに作業途中の変更を退避し、好きなタイミングで元に戻せます。...
スプレッドシート

INDEX関数とMATCH関数で別シートの値を参照する方法【スプレッドシート】優しく説明

サクッと簡単にGoogleスプレッドシートのINDEX関数とMATCH関数で別シートの値を参照する仕方を知りたいですか?この記事では元上場企業経理で日商簿記1級合格者のWebエンジニアが、事務職など非プログラマでも理解しながら覚えられるように分かりやすい解説をしています。是非一度このブログ記事でINDEX関数とMATCH関数で別シートの値を参照の仕方をチェックしてみましょう。
JavaScript

【JavaScript】inputタグで3桁ごとにカンマ表示

tetsu こんにちは、ブログ管理人のtetsuです。   今回は「inputタグで3桁ごとのカンマ表示」の方法についてご紹介します。   駆け出しエンジニアの学習記録なのでお手柔らかにお願いします。 3桁ごとのカンマとは? よく簿記や経理...
JavaScript

郵便番号検索APIの実装【JavaScript】

tetsu こんにちは、tetsuです。   今回は住所入力フォームで使えそうな「郵便番号検索API」についてご紹介します。   駆け出しエンジニアの学習記録なのでお手柔らかにお願いします。 郵便番号検索APIとは? 株式会社アイビスが日本...
スプレッドシート

Googleスプレッドシート便利機能 検索と置換(正規表現)の使い方

tetsu ブログ管理人のtetsuです。   簡単に自己紹介ですが、元経理マンで今はWEBエンジニアをしています。   今回は仕事でも使えそうなGoogleスプレッドシートの便利機能をご紹介します。 はじめに スプレッドシートを使って簿記...