現金預金(普通預金・定期預金) 簿記3級

簿記3級解説
記事内に広告が含まれています。

この記事では①普通預金と②定期預金について説明します。

 

普通預金ふつうよきん

普通預金とは、いつでも預入れ・引出しが自由にできる預金です。

一般的に個人の方が使われるのは、この普通預金口座です。

普通預金口座に現金を預け入れたり、引き出したときは「普通預金(資産)」勘定で処理します。

普通預金の仕訳について見てみましょう。

 

【例題1】

現金50,000円を普通預金口座に預け入れた。

 

↓答え↓

 

(普通預金)50,000 (現金)50,000

資産の増加のため借方に「普通預金」、資産の減少のため貸方に「現金」となります。

 

 

【例題2】

現金30,000円を普通預金口座から引き出した。

 

↓答え↓

 

(現金)30,000 (普通預金)30,000

資産の増加のため借方に「現金」、資産の減少のため貸方に「普通預金」となります。

 

 

なお、複数の金融機関で口座を開設している場合、金融機関別に管理するために勘定科目に金融機関名を付け足すことがあります。

例えば、××銀行と〇〇銀行の普通預金口座を開設している場合は、「普通預金××銀行」と「普通預金〇〇銀行」とします。

例題を見てみましょう。

 

【例題3】

A銀行とB銀行にそれぞれ普通預金口座を開設し、両口座に10,000円ずつ現金を入金した。

 

↓答え↓

 

(普通預金A銀行)10,000 (現金)10,000

(普通預金B銀行)10,000 (現金)10,000

資産の増加のため借方に「普通預金」、資産の減少のため貸方に「現金」となります。

※普通預金勘定に金融機関名が付け足されているだけで、通常の普通預金勘定と同じです。

 

 

 

定期預金ていきよきん

定期預金とは、一般的に普通預金よりも金利が高く設定されていますが、預け入れから一定期間お金を引き出せない預金です。

定期預金口座に現金を預け入れたり、引き出したときは「定期預金(資産)」という勘定科目で処理します。

定期預金の仕訳について見てみましょう。

 

【例題1】

現金500,000円を定期預金口座に預け入れた。

 

↓答え↓

 

(定期預金)500,000 (現金)500,000

資産の増加のため借方に「定期預金」、資産の減少のため貸方に「現金」となります。

 

 

【例題2】

定期預金500,000円が満期日まんきびを迎えたので定期預金口座から普通預金口座へ資金を振り替えた。

 

↓答え↓

 

(普通預金)500,000 (定期預金)500,000

資産の増加のため借方に「普通預金」、資産の減少のため貸方に「定期預金」となります。

※この場合、定期預金口座から普通預金口座へ直接資金を移動しているため、現金勘定は出てきません。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

皆さんからのコメントやSNSでのシェア、嬉しい投稿をいただくと本当に励みになります。

もしこの記事が気に入ったら感想をコメントやSNSでシェアしていただけると嬉しいです。

皆さんの声を聞かせてくださいね!

簿記3級解説
tetsuをフォローする
簿記はじめるってよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました