商品売買(三分法・分記法) 簿記3級

簿記3級解説
記事内に広告が含まれています。

[追記]2021年度の試験範囲の改定により分記法は簿記3級の出題範囲から外されました。ただし、簡単な内容ですので興味がある方だけ読んでみてください。

 

商品売買を営む場合に、商品を買ってくることを仕入しいれといいますが、

その商品を販売することを売上うりあげといい、売り上げた相手先のことを得意先とくいさきといいます。

また、売り上げた商品の仕入原価のことを売上原価うりあげげんかといいます。

そして、この商品売買取引を記録する方法には「三分法さんぶんぽう」と「分記法ぶんきほう」という2種類があります。

それぞれの方法について説明します。

 

 

①三分法

三分法とは、商品売買を3つの勘定科目を使って仕訳をする方法であり、その3つの勘定科目は「繰越商品くりこししょうひん(資産)」、「仕入(費用)」、「売上(収益)」です。

繰越商品とは、当期から次期に繰り越される商品(在庫)のことをいいます。

 

⑴商品を仕入れたときの仕訳

4月1日:A社はB社から商品100,000円を仕入れ、代金は現金で支払った。

 

↓答え↓

 

(仕入)100,000 (現金)100,000

費用の増加のため借方に「仕入」、資産の減少のため貸方に「現金」となります。

  

⑵商品を売り上げたときの仕訳

4月15日:A社はC社に仕入原価100,000円の商品を150,000円で売上げ、代金はかけとした。

 

↓答え↓

 

(売掛金)150,000円 (売上)150,000円

資産の増加のため借方に「売掛金」、収益の増加のため貸方に「売上」となります。

※三分法では売上(売価)に関する仕訳のみで、仕入原価100,000円は使いません。

 

 

②分記法

分記法とは、商品売買を2つの勘定科目を使って仕訳をする方法であり、その2つの勘定科目は「商品(資産)」、「商品売買益しょうひんばいばいえき(収益)」です。

商品売買益とは、売価と原価の差額である儲けのことです。

 

⑴商品を仕入れたときの仕訳

4月1日:A社はB社から商品100,000円を仕入れ、代金は掛とした。

 

↓答え↓

 

(商品)100,000 (買掛金)100,000

資産の増加のため借方に「商品」、負債の増加のため貸方に「買掛金」となります。

 

⑵商品を売り上げたときの仕訳

4月15日:A社はC社に仕入原価100,000円の商品を150,000円で売上げ、代金は現金で受け取った。

 

↓答え↓

 

(現金)150,000 (商品)100,000

         (商品売買益)50,000

資産の増加のため借方に「現金」、資産の減少のため貸方に「商品」、収益の増加のため貸方に「商品売買益」となります。

※分記法では、売価(現金)と原価(商品)の差額である儲け部分を商品売買益とします。

 

 

なお、商品売買には「三分法」と「分記法」の2つの処理方法がありますが、一般的に使われているのは「三分法」です。

試験問題を解く際に、特に指示がない場合は「三分法」ということになります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

皆さんからのコメントやSNSでのシェア、嬉しい投稿をいただくと本当に励みになります。

もしこの記事が気に入ったら感想をコメントやSNSでシェアしていただけると嬉しいです。

皆さんの声を聞かせてくださいね!

簿記3級解説
tetsuをフォローする
簿記はじめるってよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました