手形とは、掛や小切手などのような支払い手段の一つです。
手形には「約束手形」と「為替手形」がありますが、一般に用いられているのは約束手形であり、為替手形はあまり流通していないことから、簿記3級では約束手形のみを学習します。
約束手形とは、支払人が受取人に対して手形に記載した金額を支払期日に支払うことを約束する証券(かみきれ)です。
手形の支払人のことを「振出人」、受取人のことを「名宛人」ともいいます。
振出人(支払人)が約束手形を振り出したときは「支払手形(負債)」勘定で処理します。
名宛人(受取人)が約束手形を受け取ったときは「受取手形(資産)」勘定で処理します。
振出人側と名宛人側の両方の仕訳を見てみましょう。
・振出人(支払人)側
①約束手形を振り出したときの仕訳
【例題1】
A社はB社より商品100,000円を仕入れ、代金は約束手形を振り出して支払った。
↓答え↓
(仕入)100,000 (支払手形)100,000
費用の増加のため借方に「仕入」、負債の増加のため貸方に「支払手形」となります。
②手形代金を支払ったときの仕訳
【例題2】
例題1の約束手形の支払期日となり、A社は、当座預金から約束手形の代金100,000円を支払った。
↓答え↓
(支払手形)100,000 (当座預金)100,000
負債の減少のため借方に「支払手形」、資産の減少のため貸方に「当座預金」となります。
・名宛人(受取人)側
①約束手形を受け取ったときの仕訳
【例題3】
B社はA社に商品100,000円を売上げ、代金はA社振り出しの約束手形を受け取った。
↓答え↓
(受取手形)100,000 (売上)100,000
資産の増加のため借方に「受取手形」、収益の増加のため貸方に「売上」となります。
②手形代金を受け取ったときの仕訳
【例題4】
例題3の約束手形の支払期日となり、B社の当座預金に約束手形の代金100,000円が入金された。
↓答え↓
(当座預金)100,000 (受取手形)100,000
資産の増加のため借方に「当座預金」、資産の減少のため貸方に「受取手形」となります。
コメント