
ブログ管理人のtetsuです。
簡単な自己紹介ですが、簿記歴10年以上で日商簿記検定1級合格者です。
今回は、日商簿記検定3級を勉強するなら知っておきたい情報をまとめてみました。
簿記3級とは?
簿記3級とは、業種・職種にかかわらずビジネスパーソンが身に付けておくべき「必須の基本知識」だと商工会議所HPに書かれています。
特に経理職・経営者・フリーランス・副業をしている人は身に付けておかないと、むしろリスクだと思います。
ちなみに簿記3級より簡単な簿記初級も存在しますが、よっぽど自信がない方以外は最初から簿記3級を勉強して大丈夫です。
勉強するメリット
簿記3級を勉強するメリットには次のようなものが考えられます。
- 経理・会計の基礎知識が身につく。
- 合格者は進学や就職で有利になる可能性がある。
- より高度な知識が必要な簿記2級・簿記1級・税理士・公認会計士などを本格的に目指す前の腕試しができる。
期待外れなところは?
基本的に簿記3級に合格するだけでは経理としてバリバリ働けたり株式投資等で財務分析をするのは難しいです。
知識は役に立ちますが、また別の努力をする必要があります。
主催団体
簿記検定の主催団体は1つではありません。
- 日本商工会議所主催の日商簿記検定
- 全国経理教育協会主催の全経簿記検定
- 全国商業高等学校協会主催の全商簿記検定 など
主催団体が違うと同じ簿記3級でも難易度が異なります。
その中でもオススメなのは日本商工会議所主催の日商簿記検定です。
日商簿記は上記主催団体の中では難易度が一番高いですが、知名度も一番高いため合格するメリットが大きいです。
試験内容(日商簿記3級)
試験科目 | 試験時間 | 合格基準 | 合格率 |
商業簿記 | 60分 | 70%(点)以上 | 40%前後 |
全国統一試験受験者データはこちら。
試験日:年3回(6月・11月・2月)の全国統一試験日に2回(3級は9:00と11:00に試験開始)施行。ただし、商工会議所によっては1回のみ施行の場合もあるため注意が必要です。
申込受付方法:商工会議所によって異なります。受験希望地の商工会議所にお問い合わせやHPで確認しましょう。
また、2020年からネット試験(CBT方式)が開始されています。
商工会議所が認定した「テストセンター」で随時受験が出来るようになりました。
ネット試験の申し込み方法などは以下の記事にまとめています↓↓
>>簿記検定のネット試験とは?【申込方法や感想・口コミをまとめ】
随時受験可能なのは便利ですが、パソコン操作が苦手な方は簿記とは関係ないところで苦戦する可能性があるため、気をつけましょう。
ちなみに、このブログにはネット試験対策問題も準備していますので是非試してみてください↓↓
勉強方法は?
簿記3級の勉強法で考えられる選択肢は次の通りです。
- 通学
- 通信講座
- 独学
それぞれについて説明します。
通学
一番の理想は通学で勉強できることでしょう。
【メリット】
- カリキュラムに沿って勉強ができる。
- 分からないことはプロの講師に直接質問ができる。
- 同じ目標を持つ人たちと勉強ができる。
- 生の授業でしか聞けない話もある。
- 自習室が使える。
【デメリット】
- お金がかかる
- 通学時間がかかる
- 授業の時間が決まっている
通学でオススメなスクールは資格の大原です。
社会人向け講座に通った経験がありますが、簿記の合格を目指すなら間違いない王道スクールです。
私自身も大原で簿記1級に合格できたのでオススメです。
通信講座
誰かに教えてもらいたいけど、通学は出来ないという方は通信講座(オンラインスクール)でしょう。
【メリット】
- カリキュラムに沿って勉強ができる。
- 自由な時間に勉強ができる。
- 分からないことはプロに質問ができる。
【デメリット】
- お金がかかる。
- 通学よりも質問がしにくい。
通信講座でオススメなスクールも資格の大原です。
友人が簿記3級よりも難易度が高い税理士試験の複数科目に合格しているので、通信講座でも間違いないスクールです。
独学
勉強が苦手じゃなければ簿記3級は独学も可能なレベルです。
【メリット】
- お金を節約できる。
- 自由に勉強ができる。
【デメリット】
- 孤独
- 分からないことを質問できない。
- 勉強の進め方や情報収集など全て自分次第。
最近は無料で簿記3級解説動画が提供されています。
無料動画でオススメなのはふくしままさゆきさんとたぬ吉さんです。
ふくしままさゆきさん:公認会計士でYouTubeに解説動画を投稿されたり、本も出版されています。
たぬ吉さん:同じく公認会計士YouTuberで、簿記や会計に関する幅広い動画を投稿されています。
公認会計士ってだけで安心ですね。どちらか自分に合っていそうな方の動画を使って勉強することをオススメします。
独学の仕方
必要な物はテキスト・問題集・過去問・電卓です。あと、先ほど紹介した動画。
教材の選び方は、書店やネットで人気がありそうなモノなら基本的にどれでも大丈夫です。何となく自分に合ってそうと思う教材を選ぶといいでしょう。
おすすめ教材
ご参考までにブログ管理人オススメな教材を紹介します。
テキスト
問題集
過去問(予想問題集)
電卓
お手頃価格でオススメなのはコチラ↓とりあえず無難な電卓が欲しい方はこれでOKです。
個人的にオススメなのはコチラ↓将来的に簿記1級など難関資格を受験予定の方や経理実務をする方はこの電卓が間違いないです!
他のテキストと比較して選びたい人にはこんな記事もあります。
独学での学習手順
独学での学習手順は次の通りです。
- テキストと動画で勉強しましょう。動画を活用することでテキストだけで勉強するよりも理解しやすいです。
- 問題集を解きましょう。間違えたところは必ず復習し、答えを見ても分からない場合はテキストや動画を見直しましょう。
- 過去問を解きましょう。ここでも間違えたところは必ず復習し、答えを見ても分からない場合はテキストや動画を見直しましょう。
分からないことはYahoo知恵袋のようなサイトで質問してみましょう。
学習が進んで過去問を何度も解くようになれば、確実に実力がつきます。
勉強時間の目安
独学で合格するためには勉強時間が120時間から140時間ほど必要というデータを大手スクールが出しています。
スクールを利用した場合でも80時間から100時間ほど必要とされています。
一日何時間勉強できるか考えて、勉強期間がどれくらいになりそうか逆算してみましょう。
ちなみに、
このブログでスキマ時間に勉強することもオススメです!
>>簿記とは
簿記を勉強してみると分かりますが、簿記は「仕訳」が分からないと話になりません!
その「仕訳」をスマホやPCで学習できるサービスをブログ管理人が独自開発しました🎉
会員登録なしで気軽に使えます!
今回は以上です。
コメント