次の日商簿記検定試験日まで

あと時間

簿記3級とは?勉強方法は?独学できる?【おすすめ教材や始め方を知りたい人必見】

簿記ブログ
<meta charset="utf-8">tetsu
tetsu

ブログ管理人のtetsuです。

 

簡単な自己紹介ですが、簿記歴10年以上で日商簿記検定1級合格者です。

 

今回は、日商簿記検定3級を勉強するなら知っておきたい情報をまとめてみました。

簿記3級とは?

簿記3級とは、業種・職種にかかわらずビジネスパーソンが身に付けておくべき「必須の基本知識」だと商工会議所HPに書かれています。

特に経理職・経営者・フリーランス・副業をしている人は身に付けておかないと、むしろリスクだと思います。

ちなみに簿記3級より簡単な簿記初級も存在しますが、よっぽど自信がない方以外は最初から簿記3級を勉強して大丈夫です。

勉強するメリット

簿記3級を勉強するメリットには次のようなものが考えられます。

  • 経理・会計の基礎知識が身につく。
  • 合格者は進学や就職で有利になる可能性がある。
  • より高度な知識が必要な簿記2級・簿記1級・税理士・公認会計士などを本格的に目指す前の腕試しができる。

期待外れなところは?

基本的に簿記3級に合格するだけでは経理としてバリバリ働けたり株式投資等で財務分析をするのは難しいです。

知識は役に立ちますが、また別の努力をする必要があります。

主催団体

簿記検定の主催団体は1つではありません。

  • 日本商工会議所主催の日商簿記検定
  • 全国経理教育協会主催の全経簿記検定
  • 全国商業高等学校協会主催の全商簿記検定 など

主催団体が違うと同じ簿記3級でも難易度が異なります。

その中でもオススメなのは日本商工会議所主催の日商簿記検定です。

日商簿記は上記主催団体の中では難易度が一番高いですが、知名度も一番高いため合格するメリットが大きいです。

試験内容(日商簿記3級)

試験科目試験時間合格基準合格率
商業簿記60分70%(点)以上40%前後

全国統一試験受験者データはこちら

試験日:年3回(6月・11月・2月)の全国統一試験日に2回(3級は9:00と11:00に試験開始)施行。ただし、商工会議所によっては1回のみ施行の場合もあるため注意が必要です。

申込受付方法:商工会議所によって異なります。受験希望地の商工会議所にお問い合わせやHPで確認しましょう。

また、2020年からネット試験(CBT方式)が開始されています。

商工会議所が認定した「テストセンター」で随時受験が出来るようになりました。

ネット試験の申し込み方法などは以下の記事にまとめています↓↓

>>簿記検定のネット試験とは?【申込方法や感想・口コミをまとめ】

随時受験可能なのは便利ですが、パソコン操作が苦手な方は簿記とは関係ないところで苦戦する可能性があるため、気をつけましょう。

ちなみに、このブログにはネット試験対策問題も準備していますので是非試してみてください↓↓

>>ネット試験対策 仕訳道場 その1

勉強方法は?

簿記3級の勉強法で考えられる選択肢は次の通りです。

  • 通学
  • 通信講座
  • 独学

それぞれについて説明します。

通学

一番の理想は通学で勉強できることでしょう。

【メリット】

  • カリキュラムに沿って勉強ができる。
  • 分からないことはプロの講師に直接質問ができる。
  • 同じ目標を持つ人たちと勉強ができる。
  • 生の授業でしか聞けない話もある。
  • 自習室が使える。

【デメリット】

  • お金がかかる
  • 通学時間がかかる
  • 授業の時間が決まっている

 

通学でオススメなスクールは資格の大原です。

社会人向け講座に通った経験がありますが、簿記の合格を目指すなら間違いない王道スクールです。

ちなみに、私自身も大原で簿記1級に合格できたのでオススメです。

スクール利用を検討している方は、もっと詳しく知るために資料請求(無料)してみてましょう。

無料資料請求はこちら

通信講座

誰かに教えてもらいたいけど、通学は出来ないという方は通信講座(オンラインスクール)でしょう。

【メリット】

  • カリキュラムに沿って勉強ができる。
  • 自由な時間に勉強ができる。
  • 分からないことはプロに質問ができる。

【デメリット】

  • お金がかかる。
  • 通学よりも質問がしにくい。

 

通信講座でオススメなスクールはクレアールです。

クレアールは最近人気なスクールで、安いときは簿記3級講座が約1万円とお手頃価格なのが魅力です。

無料で資料請求できます

独学

勉強が苦手じゃなければ簿記3級は独学も可能なレベルです。

【メリット】

  • お金を節約できる。
  • 自由に勉強ができる。

【デメリット】

  • 孤独
  • 分からないことを質問できない。
  • 勉強の進め方や情報収集など全て自分次第。

 

最近は無料で簿記3級解説動画が提供されています。

無料動画でオススメなのはふくしままさゆきさんとたぬ吉さんです。

ふくしままさゆきさん:公認会計士でYouTubeに解説動画を投稿されたり、本も出版されています。

たぬ吉さん:同じく公認会計士YouTuberで、簿記や会計に関する幅広い動画を投稿されています。

公認会計士ってだけで安心ですね。どちらか自分に合っていそうな方の動画を使って勉強することをオススメします。

独学の仕方

必要な物はテキスト・問題集・過去問・電卓です。あと、先ほど紹介した動画。

教材の選び方は、書店やネットで人気がありそうなモノなら基本的にどれでも大丈夫です。何となく自分に合ってそうと思う教材を選ぶといいでしょう。

おすすめ教材

ご参考までにブログ管理人オススメな教材を紹介します。

テキスト

このテキストと同社の予想問題集を使って1発合格しました。

【良かった点】

・用語や処理方法についての解説がとても分かりやすい

・チャプターの終わりにおさらい問題がありテンポよく学習できる

・事例や図解がカラフルで見やすい

・金額が簡略化されていて計算の手間がない

引用元:amazon.co.jpレビュー

問題集

資格取りたくて購入!

おかげで一発で受かりました!

参考書も一緒に!

引用元:amazon.co.jpレビュー

過去問

過去問集ではありながら、出題範囲の改定に合わせて、オリジナル問題に直して掲載してくれているのがとてもよかったです。過去問12回とパワーアップ問題を2回ずつしました。実際の試験時間は最近、60分間になりましたが、解説も見やすいですし、この過去問で十分準備できます。解答用紙はダウンロードの手間を惜しまず印刷しましょう。オンライン試験、1回で合格しました。

引用元;amazon.co.jpレビュー

(予想問題集)

テキストの口コミに書いてありましたが、過去問の代わりに予想問題集を選ぶのもOKです。過去問を解くなら無くても大丈夫です。

CBT試験を考えていたので、実際の試験と同じような形で摸試ができたのはかなりプラスでした。当日戸惑うことなく無事合格しました。

引用元:amazon.co.jpレビュー

電卓

お手頃価格でオススメなのはコチラ↓とりあえず無難な電卓が欲しい方はこれでOKです。

金融機関勤務です。

最初に支給された電卓がこちらでした。

電卓として普段使う機能は備わっており、高価ではないため気軽にバッグに放り込んで持ち運べる点が気に入っています。

キータッチが気に入り、自宅学習用に買い足しました。

多機能のものが必要でない場合はこれで十分だと思います。

引用元:amazon.co.jpレビュー

個人的にオススメなのはコチラ↓将来的に簿記1級など難関資格を受験予定の方や経理実務をする方はこの電卓が間違いないです!

この電卓は、本当に使いやすいです。

四則演算キーが縦に並んでいて個人的には使いやすく、打鍵感もあり、剛性も高いです。

GT機能、M機能があり多数の計算をする時にも困りません。

計算が終了すると、ゴハサンを押し、今までの計算+メモリー機能の情報がリセットされます。

自分は、この電卓で多数の検定にも受かりました。

普段使いにも、検定にもおすすめの機種です。

引用元;amazon.co.jpレビュー

他のテキストと比較して選びたい人にはこんな記事もあります。

>>簿記3級独学におすすめ人気テキスト5 徹底比較

独学での学習手順

独学での学習手順は次の通りです。

  1. テキストと動画で勉強しましょう。動画を活用することでテキストだけで勉強するよりも理解しやすいです。
  2. 問題集を解きましょう。間違えたところは必ず復習し、答えを見ても分からない場合はテキストや動画を見直しましょう。
  3. 過去問を解きましょう。ここでも間違えたところは必ず復習し、答えを見ても分からない場合はテキストや動画を見直しましょう。

分からないことはYahoo知恵袋のようなサイトで質問してみましょう。

学習が進んで過去問を何度も解くようになれば、確実に実力がつきます。

勉強時間の目安

独学で合格するためには勉強時間が120時間から140時間ほど必要というデータを大手スクールが出しています。

スクールを利用した場合でも80時間から100時間ほど必要とされています。

一日何時間勉強できるか考えて、勉強期間がどれくらいになりそうか逆算してみましょう。

 

ちなみに、

このブログでスキマ時間に勉強することもオススメです!

↓↓なんとクレアールとの併用で77時間で合格された方がいます🎉🎉

クレアールは人気YouTuberのリベ大でもよくオススメされています🦁

しかも今なら無料でサンプル教材を貰うことができます!

資料請求をする(無料)

他にも、簿記を勉強してみると分かりますが、簿記は「仕訳」が分からないと話になりません☝️

その「仕訳」をスマホやPCで学習できるサービスをブログ管理人が独自開発しました!

会員登録なしで気軽に使えます!

ただし、登録をすることで学習状況がグラフで可視化されたり、間違った問題の復習機能などが使えるようになります!

これらの機能を活用することで効率良く合格を目指すことができます!👍

無料です!

BOKISUTA

また、合格後に就職・転職まで考えている方は是非こちらを一読してみるのもオススメです♪

>>簿記3級では就職できないのか?【経理未経験者の転職は難しいのか気になる人必見】

 

今回は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

簿記3級レベルの仕訳問題が100問以上も学べる無料の簿記学習アプリを作りました!
是非チャレンジしてみてください!

 

経理に転職するなら管理部門特化型エージェントNo.1のMS-Japanがオススメ♪
無料で非公開求人紹介などのサービスを受けられます!
【簡単】会員登録はこちら

簿記ブログ
tetsuをフォローする
簿記はじめるってよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました