次の日商簿記検定試験日まで

あと時間

簿記の基礎2

3級解説記事

この記事は前回の続きです。まだ読んでいない方はこちらへ。

 

 

簿記には大きく分けて5つの要素(グループ)があります。

それは「資産しさん」・「負債ふさい」・「純資産じゅんしさん」・「収益しゅうえき」・「費用ひよう」の5つです。

資産・負債・純資産は貸借対照表たいしゃくたいしょうを構成する要素であり、

収益・費用は損益計算書そんえきけいさんしょを構成する要素です。

そして、勘定科目かんじょうかもくは資産・負債・純資産・収益・費用のどれかに分類されます。

5つの要素について一つずつ説明します。

 

資産

資産とは、現金や建物など会社にとってプラスの財産のこと。

資産の主な勘定科目は、現金・建物・商品・貸付金かしつけきん売掛金うりかけきんなど。

現金・・・紙幣・貨幣など。

建物・・・店舗・工場など。

商品・・・売り物。

貸付金・・・他人にお金を貸していること。将来お金を返してもらえる権利。

・・・いわゆる「ツケ」のこと。ツケをされる立場。売上代金を後で貰える権利。

※簿記では「ツケ」のことを「かけ」と呼びます。

 

負債

負債とは、借入金かりいれきんかいかけきんなど会社にとってマイナスの財産のこと。

負債の主な勘定科目は、借入金・買掛金など。

借入金・・・貸付金の反対。他人からお金を借りていること。あとでお金を返さないといけない義務。

買掛金・・・売掛金の反対。ツケをする立場。仕入代金を後で支払わないといけない義務。

 

純資産

純資産とは、簡単にいうと資産から負債を差し引いた金額。

資産(プラスの財産)から負債(マイナスの財産)を差し引くので純粋な財産。

純資産の主な勘定科目は、資本金しほんきん繰越利益剰余金くりこしりえきじょうよきんなど。

資本金・・・会社の設立時や設立後に株主から払い込まれたお金。

繰越利益剰余金・・・会社の今までの儲けの溜まり。

なお、ここまでの関係を計算式で表すと「資産 - 負債 = 純資産」となります。

 

 

収益

収益とは、商品を販売したことによる収入や、銀行にお金を預けることにより貰える利息などのこと。

収益の主な勘定科目は、売上・受取利息うけとりりそくなど。

売上・・・商品の販売やサービスを提供したことによる収入。

受取利息・・・銀行にお金を預けたり、他人にお金を貸したことにより貰える利息。

 

費用

費用とは、商品を購入したことによる出費や、人を雇うことにより発生する人件費などのこと。

費用の主な勘定科目は、仕入・給料・支払家賃しはらいやちん支払利息しはらいりそくなど。

仕入・・・販売するための商品を購入したことによる出費。

給料・・・従業員に支払う給料。

支払家賃・・・事務所や店舗などを借りた場合に支払う家賃。

支払利息・・・受取利息の反対。他人からお金を借りたことにより支払う利息など。

 

なお、収益から費用を差し引いたものが利益(儲け)です。

つまり、計算式で表すと「収益 - 費用 = 利益」となります。

 

 

続きはまた次回。

最後までお読みいただきありがとうございました。

簿記3級レベルの仕訳問題が100問以上も学べる無料の簿記学習アプリを作りました!
是非チャレンジしてみてください!

 

経理に転職するなら管理部門特化型エージェントNo.1のMS-Japanがオススメ♪
無料で非公開求人紹介などのサービスを受けられます!
【簡単】会員登録はこちら

3級解説記事
シェアする
tetsuをフォローする
簿記はじめるってよ

コメント