このページはプロモーションが含まれています。

次の日商簿記検定試験日まで

あと時間

貸付金・借入金 簿記3級

簿記3級解説

貸付金かしつけきん借入金かりいれきんとは、お金を貸したり借りたりするときに使う勘定科目です。

企業は資金に余裕があるときは、取引先など他の企業にお金を貸すことがあります。逆に、資金が足りないときには銀行や取引先からお金を借りることもあります。

お金を貸した場合は、あとでお金を返してもらえる権利を「貸付金(資産)」という勘定科目で処理します。

お金を借りた場合は、あとでお金を返さなければならない義務を「借入金(負債)」という勘定科目で処理します。

貸付金と借入金の仕訳について見てみましょう。

 

 

貸付金の仕訳

【例題1】

A社はB社に現金100,000円を貸し付けた。

 

↓答え↓

 

(貸付金)100,000 (現金)100,000

資産の増加のため借方に「貸付金」、資産の減少のため貸方に「現金」となります。

 

 

お金を貸し借りすると利息が発生することがあります。

お金を貸した側は利息を貰える立場なので、利息を受け取ったときは「受取利息うけとりりそく(収益)」という勘定科目で処理します。

 

【例題2】

A社はB社に貸し付けていた100,000円の返済を受け、利息2,000円とともに現金で受け取った。

 

↓答え↓

 

(現金)102,000 (貸付金)100,000

         (受取利息)2,000

資産の増加のため借方に「現金」、資産の減少のため貸方に「貸付金」、収益の増加のため貸方に「受取利息」となります。

 

 

 

借入金の仕訳

【例題3】

B社はA社より現金100,000円を借り入れた。

 

↓答え↓

 

(現金)100,000 (借入金)100,000

資産の増加のため借方に「現金」、負債の増加のため貸方に「借入金」となります。

 

 

お金を借りた側が利息を支払ったときは「支払利息しはらいりそく(費用)」という勘定科目で処理します。

なお、具体的な利息の計算方法は以下の通りです。

利息金額 = 貸付金額(借入金額) × 年利率 × (月数 / 12か月)

月数には貸付(借入)期間を当てはめてください。

例えば、100,000円を年利率4%で6か月間借りた時の利息計算は次の通りです。

2,000 = 100,000 × 4% ×(6/12)

※4%の代わりに0.04で計算しても構いません。(4÷100=0.04)

 

【例題4】

B社は、A社からの借入金100,000円を利息とともに現金で支払った。 なお、年利率は4%で、借入期間は6か月であった。

 

↓答え↓

 

(借入金)100,000 (現金)102,000

(支払利息)2,000

負債の減少のため借方に「借入金」、費用の増加のため借方に「支払利息」、資産の減少のため貸方に「現金」となります。

利息計算:100,000 × 0.04 ×(6/12)=2,000

 

今回の確認テストを準備しています。是非やってみましょう!→確認テストへ

最後までお読みいただきありがとうございました。

皆さんからのコメントやSNSでのシェア、嬉しい投稿をいただくと本当に励みになります。

もしこの記事が気に入ったら感想をコメントやSNSでシェアしていただけると嬉しいです。

皆さんの声を聞かせてくださいね!

簿記3級解説
tetsuをフォローする
簿記はじめるってよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました