簿記3級解説

簿記3級解説

有形固定資産 簿記3級

有形固定資産ゆうけいこていしさんとは、建物たてもの、備品びひん、車両運搬具しゃりょううんぱんぐ、土地とちなど企業が活動するために長期にわたって使用される有形の資産をいいます。 有形固定資産の具体例として次のものがあります。 なお、下記の太文...
簿記3級解説

電子記録債権(債務) 簿記3級

電子記録債権でんしきろくさいけんとは、従来の紙の「手形」の問題点を克服した新しい金銭きんせん債権さいけんです。 従来の紙の手形との大きな違いは、インターネット等を用いることです。   ちなみに、従来の紙の手形には以下のような問題がありました...
簿記3級解説

約束手形(受取手形・支払手形) 簿記3級

手形てがたとは、掛かけや小切手こぎってなどのような支払い手段の一つです。 手形には「約束手形やくそくてがた」と「為替手形かわせてがた」がありますが、一般に用いられているのは約束手形であり、為替手形はあまり流通していないことから、簿記3級では...
簿記3級解説

現金預金(小口現金) 簿記3級

小口現金こぐちげんきんとは、例えば会社で経理部以外の他部署に予め渡しておく現金のことです。 他部署での細かい支払いは小口現金で支払うことにより、経理部の業務負担を減らせたり、急な支払いに対応することも出来ます。 他部署には小口現金を管理する...
簿記3級解説

現金預金(当座預金) 簿記3級

当座預金とは、主に企業が小切手こぎってでの支払決済を行うための預金です。 当座預金口座開設から小切手での支払決済の流れは次の通りです。 ①②A社は当座預金口座を開設したときに、小切手帳の交付を受けます。 ③A社はB社へ支払いのため小切手を振...
簿記3級解説

現金預金(普通預金・定期預金) 簿記3級

この記事では①普通預金と②定期預金について説明します。   ①普通預金ふつうよきん 普通預金とは、いつでも預入れ・引出しが自由にできる預金です。 一般的に個人の方が使われるのは、この普通預金口座です。 普通預金口座に現金を預け入れたり、引き...
簿記3級解説

現金預金(現金過不足) 簿記3級

現金過不足げんきんかぶそくとは、日々記録している帳簿上の現金残高(帳簿残高)と実際の現金在高ありだか(実際在高)が不一致となった場合の、差額のことです。 本来、現金の帳簿残高と実際在高は一致しなければいけません。 帳簿残高と実際在高が不一致...
簿記3級解説

現金預金(現金) 簿記3級

一般的に現金というと、硬貨(百円玉等)や紙幣(千円札等)といった通貨を思い浮かべると思います。 しかし、簿記での現金勘定には、一般的な通貨のほかに金融機関ですぐに通貨に換えることができる「通貨代用証券つうかだいようしょうけん」も含みます。 ...
簿記3級解説

商品売買(諸掛) 簿記3級

商品を買ったり売ったりするときに、商品の代金だけではなく送料や運賃などの費用がかかることがありますが、これを諸掛しょがかりといいます。 商品を仕入れるときの諸掛を「仕入諸掛しいれしょがかり」といいます。 商品を売り上げるときの諸掛を「売上諸...
簿記3級解説

商品売買(クレジット売掛金) 簿記3級

「クレジット売掛金うりかけきん(資産)」とは、商品を販売した際に代金の支払いをクレジットカードで行う場合に使う勘定科目です。 普通の「売掛金」は、いわゆる「ツケ」のことで、売上代金を後で貰える権利でしたが、 クレジット売掛金も、”売上代金を...