3級解説 商品売買(諸掛) 簿記3級 商品を買ったり売ったりするときに、商品の代金だけではなく送料や運賃などの費用がかかることがありますが、これを諸掛しょがかりといいます。 商品を仕入れるときの諸掛を「仕入諸掛しいれしょがかり」といいます。 商品を売り上げるときの諸掛を「売上諸... 2020.07.02 3級解説
3級解説 商品売買(クレジット売掛金) 簿記3級 「クレジット売掛金うりかけきん(資産)」とは、商品を販売した際に代金の支払いをクレジットカードで行う場合に使う勘定科目です。 普通の「売掛金」は、いわゆる「ツケ」のことで、売上代金を後で貰える権利でしたが、 クレジット売掛金も、”売上代金を... 2020.07.01 3級解説
3級解説 商品売買(返品・値引) 簿記3級 商品売買取引では返品や値引が発生することがあります。 返品とは、商品の品違いなどを理由に、買主かいぬしから売主うりぬしに商品を返すことをいいます。 商品を仕入先に返すことを「仕入戻ししいれもどし」や「仕入返品しいれへんぴん」といい、 得意先... 2020.06.30 3級解説
3級解説 商品売買(三分法・分記法) 簿記3級 [追記]2021年度の試験範囲の改定により分記法は簿記3級の出題範囲から外されました。ただし、簡単な内容ですので興味がある方だけ読んでみてください。 商品売買を営む場合に、商品を買ってくることを仕入しいれといいますが、 その商品を販売す... 2020.06.29 3級解説
3級解説 簿記の基礎6 この記事は前回の続きです。まだ読んでいない方はこちらへ。 今まで学習してきた仕訳は1行でしたが、2行以上になることもあります。 例えば、商品100,000円を仕入れ、代金は20,000円を現金で支払い、残りの80,000円は掛かけ(... 2020.06.28 3級解説
3級解説 簿記の基礎5 この記事は前回の続きです。まだ読んでいない方はこちらへ。 実際にいくつかの仕訳を考えてみましょう。 まだ自信がない方もいると思いますので今回はヒントを準備しています。 ヒントを見てもピンとこない方のために、各例題の下に貸借対照表たい... 2020.06.27 3級解説
3級解説 簿記の基礎4 この記事は前回の続きです。まだ読んでいない方はこちらへ。 #3の記事で説明した仕訳しわけとは何かを思い出してください。 仕訳には次のルールがあることを説明していました。 ルール1:借方かりかたと貸方かしかたに勘定科目かんじょうかもく... 2020.06.26 3級解説
3級解説 簿記の基礎3 この記事は前回の続きです。まだ読んでいない方はこちらへ。 簿記の目的は貸借対照表たいしゃくたいしょうひょうと損益計算書そんえきけいさんしょを作ることです。 それら財務諸表ざいむしょひょうを作るのは一般的に一年に一度です。 この一年間... 2020.06.25 3級解説
3級解説 簿記の基礎2 この記事は前回の続きです。まだ読んでいない方はこちらへ。 簿記には大きく分けて5つの要素(グループ)があります。 それは「資産しさん」・「負債ふさい」・「純資産じゅんしさん」・「収益しゅうえき」・「費用ひよう」の5つです。 資産・負... 2020.06.24 3級解説
3級解説 簿記の基礎 まず簿記の基礎について学びましょう。 いきなりよく分からないことばかり説明されて難しく感じると思いますが、ここが簿記を学ぶ上で最初の大きな壁です。 とりあえず簿記の基礎はこういうものなんだと思って覚える必要があります。 まず「仕訳しわけ... 2020.06.23 3級解説