簿記

簿記試験直前(前日・当日)の過ごし方【合格したい人必見!】

合格するための簿記試験前日と当日の過ごし方や注意点を知りたいですか?本記事では日商簿記検1級合格者が実際に意識しての成功事例や失敗談など貴重な情報を紹介しています。日商簿記検定に合格したいなら見ないと損と言っても過言ではない必見な内容です!是非あなたもこの記事を読んで合格を勝ち取りましょう!これさえ読めば安心です!
簿記

簿記3級とは?勉強方法は?独学できる?【おすすめ教材や始め方を知りたい人必見】

日商簿記検定3級とはどのような試験なのかを1級合格者が解説します。勉強するメリット・試験内容・勉強方法など簿記を学ぶなら知っておきたい内容をまとめています。失敗しないスクール選びや独学での学習手順についても詳しく書いています。
3級解説

帳簿の締切、剰余金の配当 簿記3級

この記事では⑴帳簿の締切と⑵剰余金の配当について説明します。   ⑴帳簿の締切 帳簿の締切とは、帳簿を当期分と次期分とに区別するために決算整理を終えた一番最後に行う作業です。 帳簿を締め切る手順は次の通りです。 ①収益・費用の各勘定残高を「...
3級解説

決算整理後残高試算表と財務諸表の作成 簿記3級

決算整理仕訳が終わった後は、決算整理後残高試算表けっさんせいりござんだかしさんひょうや財務報告書ざいむほうこくしょ(損益計算書そんえきけいさんしょ・貸借対照表たいしゃくたいしょうひょう)を作成します。   ⑴決算整理後残高試算表の作成 精算...
3級解説

決算整理7(消費税・法人税等) 簿記3級

⑼消費税・法人税等 この記事では①消費税の納税額計算、②法人税等の計上の2つの項目について説明します。   ①消費税の納税額計算 消費税については#27の記事で説明していますが、商品を仕入れたときに一緒に支払う消費税は「仮払消費税かりばらい...
3級解説

決算整理6(費用の前払い・収益の前受け・費用の未払い・収益の未収) 簿記3級

⑻費用の前払い・収益の前受け・費用の未払い・収益の未収 この記事では①費用の前払い、②収益の前受け、③費用の未払い、④収益の未収の4つについてぞれぞれ順番に説明します。   ①費用の前払い 当期に支払った費用でも、それには当期分だけではなく...
3級解説

決算整理5(売上原価の算定) 簿記3級

⑺売上原価うりあげげんかの算定 売上原価とは、売り上げた商品の仕入原価のことです。 商品を仕入れたら「仕入」勘定で処理をしますが、仕入勘定の金額(当期商品仕入高)がそのまま売上原価になるわけではありません。 当期に仕入れた商品でも、期末時点...
3級解説

決算整理4(有形固定資産の売却) 簿記3級

⑹有形固定資産の売却 有形固定資産を売却した場合は、その有形固定資産の帳簿価額ちょうぼかがくと売却価額ばいきゃくかがくとの差額を「固定資産売却損こていしさんばいきゃくそん(費用)」または「固定資産売却益こていしさんばいきゃくえき(収益)」と...
3級解説

決算整理3(減価償却) 簿記3級

⑸有形固定資産の減価償却げんかしょうきゃく 建物や車両運搬具などの有形固定資産を購入して数年後に売却する場合、基本的には価値が下がっていると思います。 このように時の経過によりその価値が減少することを減価償却といいます。 仕訳では「減価償却...
3級解説

決算整理2(貸倒引当金) 簿記3級

⑷貸倒引当金かしだおれひきあてきん 貸倒引当金は、一度「貸倒」と「引当金」を別々に考えた方が分かりやすいです。 まず、「貸倒」とは、得意先の倒産などの理由により売上代金である売掛金や受取手形を回収できなくなることをいいます。 次に、「引当金...